top of page
  • 執筆者の写真Mai Leedy

痩せなくても断食を続ける理由は「オートファジー」


今日は断食仲間とブレックファーストをしながら、オートファジーの話になりました。(ちなみにブレックファーストはBreak Fast=断食をブレイクするって書くの知ってました?) 


今日はまだまだこの聞きなれないオートファジーについて少し説明したいと思います。


2016年に東京工業大の大隅良典栄誉教授が、細胞自身が不要なたんぱく質を分解する仕組み「オートファジー」を分子レベルで解明したことが評価されてノーベル医学生理学賞を受賞しました。


私が痩せないのに断食を続ける理由も、世界中でIntermittent Fasting(プチ断食)が支持されている理由も、まさにこの「オートファジー」にあるのです。


オートファジーとはギリシャ語で「自食」という意味です。自分の身体にある細胞を自食することで身体の栄養を維持するとか、細胞内にある壊れた細胞小器官を廃棄する、という働きがあります。


イメージとしては、オートファジーとは身体の中にいる「お掃除チーム」です。身体に蓄積された老廃物や有害な物質をパクパクと食べてくれ、古い細胞を修理したり新しい細胞に生まれ変わらせる人間の体内にある機能です。


オートファジーの主な効果とは何でしょう?


① 体内の炎症を抑える

② 代謝を高める

③ 老化を遅らせる

④ がん細胞や腫瘍を食べてくれる

⑤ 有毒物質や感染した細胞を殺す

⑥ 食欲抑制、ダイエット効果


人間は呼吸をし生きることで、ある程度のストレスを生みます。そして常に身体には老廃物が溜まり、それを定期的に体から排出しなくてはいけません。なぜならタンパク質や細胞小器官は古くなると細胞が傷つき、身体の新陳代謝に影響するからです。


また、細胞を傷つける要因は体外にもあります。慢性的なストレスや加工食品、睡眠不足、家の中にある化学物質や有毒物質を含む製品などです。それらは毎日の生活をとても便利なものにしてくれますが、身体に有毒物質を蓄積するのも事実です。そして体内の細胞の構造を変え、いろいろな病気を引き起こします。


このようにオートファジーは私達の健康を害する壊れた細胞や感染した細胞を掃除してくれ、新しい細胞を作り出してくれる体内の素晴らしい機能なのです。そしてオートファジーを活性化すると老化防止、代謝の向上、免疫力アップ、ダイエット効果などに繋がるわけです。


どうやったらオートファジーを活性化できるのでしょうか?


飢餓やストレスなどいわゆる細胞に負荷をかけた行動を起こすことによって、オートファジーの活性が誘導されます。断食がオートファジーを誘発すると言われるのは飢餓状態になるからです。


飢餓状態になると身体は必要のない余分なタンパク質を壊して生き延びるのに必要なアミノ酸に変化させます。そしてカロリー摂取が少なくオートファジーが活性化されると長生きになるという研究結果も出ています。ただカロリー制限をしただけでは長寿と関連性が見られず(低カロリーでも頻繁に食べている場合)、飢餓状態を作りオートファジーが活性化された場合のみ長生きに繋がるということが重要なポイントです。


オートファジーを活性化するためには何時間断食すればいいのでしょうか?


断食の種類を説明したブログでも書きましたが、いろいろな種類の断食があります。一般的には最低でも16時間と言われていますが、リーンゲインズでは女性であれば12時間から14時間でもいいとありました。週に2、3回からでも継続的に断食を行えばオートファジーは活性化され効果はあります。やはり断食の時間が長い方がオートファジーの効果はより高まります。16時間から始めて身体が慣れたら、週に2日24時間断食をしたり、OMAD(一日一食)に移行していくのが理想的ですね。それから年に一回3−5日間断食をするのもDetoxとして大変効果が高いそうです。


私は普段は16時間、忙しい日は18時間断食をすることもあります。オートファジーは出ていると思いますし、体調もいいです。ただ大して痩せていません。いろいろ調べてみると、私がなぜ痩せないのかが明確にわかってきました。食べる量も摂取カロリーも以前よりは多少減っているのですが、問題は何をどのくらい食べているかなのです。長くなるので、プチ断食で「痩せたい」場合には何をどのくらい食べるべきかはまた別ブログで書きます。


(Naomi WhittelのAutophagyとsiimland.comの解説を参照)

閲覧数:139回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「脳は否定形を理解できない」 という脳科学をご存知ですか? ファスティングを5ヶ月続けてみて これが私の痩せない理由だということに 最近気がつきました。 前回のブログでお話ししたように 食べる内容が問題というのも一理あります。 本気で痩せたければ時間制限だけではダメ、 ケトジェニックダイエットを並行してやるべき だと言いました。 たぶん、それは当たっています。 高タンパク・高脂肪・低糖の食生活を

bottom of page